読書はりねずみの生活

読書好きな自分(読書垢)が読んで本で伝えたいことなどを書いていきたいと思います!

【感想】東野圭吾『白夜行』――消えない闇を抱えた二人の19年

東野圭吾さんの代表作とされる小説『白夜行』は、ミステリー小説の枠を越えて、多くの読者の心に深く突き刺さる傑作です。

「人はここまで孤独になれるのか」

「正義と悪の境界とは何か」

そんな問いを投げかけながら、私たちを暗い夜の中へと連れていきます。

読むのに覚悟が必要な一冊。

しかし読み終えたとき、確かに何かが心の奥に残る——そんな作品です。

 【スポンサーリンク】

■『白夜行』とはどんな小説か?あらすじと概要

風と共に去りぬ

物語は1973年、大阪の廃ビルで起きた質屋殺人事件から始まります。

被害者は桐原洋介。

容疑者として浮上したのは、ある一人の女性——しかし事件は迷宮入りとなってしまいます。

被害者の息子・桐原亮司と、容疑者の娘・西本雪穂。この2人が主人公です。

それぞれの人生は一見、交わることなく別々の道を歩んでいるように見えます。

しかし物語が進むにつれて、2人は目に見えない“線”でつながっていることが明らかになっていきます。

物語は19年という長い年月をかけて進行していきます。

章ごとに視点が変わり、まるでパズルのピースを一つずつ拾い集めるような構成。

その中で、2人の周囲に次々と不審な事件が発生していくのです。

しかし、証拠はどこにもない

すべてが偶然のように見え、関係者たちは口をつぐむ。

そして2人をずっと追い続けるのが、笹垣刑事

彼だけが“真相”を感じ取りながらも、それを証明する術を持たず、ただ追い続けます。

まさに「白夜」の中を歩く2人——永遠に夜が明けない人生を生きるしかなかった2人の軌跡が描かれています。

■物語の魅力①:純粋さゆえの残酷さ

白夜行の2人

『白夜行』の最大の魅力は、「純粋さと残酷さ」が紙一重で描かれている点です。

亮司は、自分を守ってくれた雪穂のために人生を投げ出します。

雪穂は、自分を縛り付けた過去に決別するため、亮司を利用しながら生き延びます。

彼らの行動には一貫した動機があります。

誰かを守りたい、自由になりたい——その「純粋な欲求」こそが、他者を巻き込む残酷な事件の引き金になっていくのです。

読者として「彼らを断罪することはできるのか?」と何度も自問する場面に出会います。

特に亮司の孤独と献身、雪穂の冷徹さの奥にある傷に触れたとき、ただの“悪”としては捉えきれない人間の複雑さが見えてくるのです。

■物語の魅力②:直接語られない“関係性”

この作品では、主人公2人の会話が一切描かれません。

これが『白夜行』を他のミステリーと一線を画すものにしています。

普通の物語なら、主人公たちのやりとりや心理描写が軸になりますが、この物語では2人が直接言葉を交わすシーンが一つも出てこないのです。

それでも、「確かに彼らは繋がっている」と感じさせる構成が見事。

彼らの行動、周囲の人々の証言、事件の経過——そのすべてから、読者は2人の絆を読み取ることになります。

この“想像の余地”こそが、『白夜行』をただのサスペンスではなく、文学的な深みを持った小説にしています。

■物語の魅力③:笹垣刑事というもうひとりの主人公

亮司と雪穂に対して執拗に目を光らせ続けるのが、元刑事の笹垣。

事件から19年もの間、彼だけが彼らを追い続けます。

その姿はまるで「夜の闇に射すわずかな光」。

笹垣は完全に正義の人間でもなければ、万能でもありません。

しかし、自らの感覚と疑念を捨てず、最後まで執念を燃やし続けます。

物語のラストに近づくにつれ、彼が抱く無力感や葛藤は、読者の心に重くのしかかってきます。

彼の存在があったからこそ、この物語は「闇一色」ではなく、どこかにかすかな人間らしさを残しているのだと思います。

 【スポンサーリンク】

■映像化された『白夜行』と原作の違い

この物語はドラマ化・映画化もされています。

原作の重厚な世界観を損なうことなく、行間に込められた想いを映像として表現していました。

映像作品では、原作では語られない感情や空気感を演出できるのが強み。

ドラマ版では亮司と雪穂の“見えない関係”が視覚的に表現されており、読むだけでは得られない気付きがありました。

ぜひ、小説を読んだあとにドラマを観ることをおすすめします。

逆でも構いません。

両方体験することで、この物語がより立体的に感じられるはずです。

■読後に残る余韻と問い

『白夜行』を読み終えた後、心にずっしりとした重さが残りました。

「もし彼らに、もう少し優しい大人がいたら……」

「誰かが早く気づいてあげていたら……」

そう思わずにはいられません。

犯罪は断じて許されるものではありません。

しかし、その“原因”や“過程”に目を向けたとき、私たちは「正しさ」だけでは切り取れない人間の姿を見ることになります。

『白夜行』は、まさにそのことを教えてくれる物語です。

■まとめ|それでも“光”を探す物語

『白夜行』は、読み進めるうちに引き込まれ、読み終えるとしばらく立ち止まってしまう作品です。

犯人探しのミステリーではなく、人間の心の闇と光の物語。

そこにあるのは「哀しみ」と「救い」の両方。

もしまだ読んでいない方がいたら、ぜひ一度ページをめくってみてください。

そして読み終えたら、きっと誰かと語り合いたくなるはずです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白夜行 (集英社文庫(日本)) [ 東野 圭吾 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/12/18時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白夜行 完全版 Blu-ray BOX 【Blu-ray】 [ 山田孝之 ]
価格:23,232円(税込、送料無料) (2023/12/18時点)