読書はりねずみの生活

読書好きな自分(読書垢)が読んで本で伝えたいことなどを書いていきたいと思います!

【読書感想】東野圭吾『探偵ガリレオ』――科学で謎を解く!シリーズの原点にして傑作短編集を徹底レビュー

 

 【スポンサーリンク】

■はじめに:科学とミステリーが交差する「知のエンタメ」

ガリレオミステリー

あなたは、ミステリー小説に何を求めますか?

手に汗握る展開、驚きのトリック、巧妙な伏線回収、あるいは、事件の背後にある人間ドラマ――。

ミステリーの面白さは千差万別ですが、その中でも異彩を放つのが、東野圭吾による“理系ミステリー”の金字塔「ガリレオシリーズ」です。

今回取り上げる『探偵ガリレオ』は、シリーズの記念すべき第一作。

「燃える」「転写る」「壊死る」「爆ぜる」「離脱る」という、どこか不穏で異質なタイトルを持つ5つの短編が収録されています。

すべての事件に共通しているのは、「常識では説明できない不可思議な現象」が起こること。

そして、それを論理と科学によって解き明かす男がいることです。

その男の名は湯川学――帝都大学の物理学助教授にして、通称“ガリレオ”。

彼は、警視庁捜査一課の草薙俊平刑事の大学時代の友人で、草薙が遭遇する“不可解な事件”の謎解き役として登場します。

ドラマ化では、福山雅治さんが演じたことで一躍有名になりました。

私自身、このシリーズに出会ったのはテレビドラマがきっかけでした。福山さんのスタイリッシュな湯川教授、北村一輝さんの実直な草薙刑事。

あの世界観にすっかり魅了され、気が付けば原作にもどっぷりとハマっていたのです。

しかし、ドラマでは描ききれなかった原作ならではの奥行きが、この『探偵ガリレオ』には確かに存在します。

科学が解き明かす謎と、人間の心が生む闇。

その二重構造の面白さこそ、ガリレオシリーズの真骨頂なのです。

今回はそんな『探偵ガリレオ』について、ネタバレを避けつつ、収録作ごとの特徴、湯川というキャラクターの魅力、そして“理系ミステリー”というジャンルの醍醐味をたっぷり語っていきます。

これからシリーズを読み始めたい方にも、すでにハマっている方にも、ぜひお楽しみいただければと思います。

■作品概要と収録短編:謎と科学の短編5連作

『探偵ガリレオ』は1998年に刊行された東野圭吾の短編集で、以下の5作品が収録されています。

  1. 燃える

  2. 転写る

  3. 壊死る

  4. 爆ぜる

  5. 離脱る

いずれも、一見するとオカルトや超常現象のように見える事件が舞台です。

たとえば、突然頭から火を吹いて死んだ青年、心臓だけが腐っていた死体、池に浮かぶデスマスク……。

これらを警察が手に負えないと判断し、草薙刑事が湯川に助けを求めることで、事件が科学的に紐解かれていきます。

短編でありながら、それぞれに十分な密度があり、読むたびに新たな驚きがあります。

短編の利点は、すぐに一話完結で満足感が得られること。

ミステリー初心者でもストレスなく読める構成になっています。

■湯川学という男:冷徹な科学者、時々ヒューマニスト

科学者

湯川学の魅力は、その冷静沈着な理系頭脳と、ふと垣間見せる人間味のバランスにあります。

彼は事件そのものに興味があるわけではありません。

あくまで「論理的に説明できない事象」が気になるのです。

そのため、犯人逮捕や捜査の進展には基本的に関心を持ちません。

しかし、湯川の推理には、科学的な正確さと倫理的なまなざしが共存しています。

「トリックは見抜けても、心の中までは覗けない」とでも言うように、人間の感情の複雑さに直面したとき、湯川はただの物理学者以上の深みを見せてくれるのです。

その象徴的なシーンが、各短編のラストに用意された湯川の“含みのある一言”や、犯人に向けた視線。

決して派手ではないけれど、その静かな怒りや哀しみが心に響きます。

 【スポンサーリンク】

■草薙刑事とのバディ感:理論と現場のバランス

湯川に事件を依頼するのが、警視庁捜査一課の草薙俊平刑事です。

彼は正義感が強く、真面目で実直な人物。

現場で汗をかく実務家として、理屈だけで事件を語る湯川とは時に衝突することもあります。

でも、このふたりのやりとりこそが、本作の緩急を生む魅力の一つです。

草薙の「どう考えても普通じゃない事件」を、湯川が「ふむ、面白い」と冷静に分析する姿。そのバランスが、テンポの良さを生み、読者を引き込んでいきます。

草薙は読者にとって“感情の代弁者”でもあり、彼の戸惑いや苛立ちを通じて、湯川の非凡さがより際立つ構造になっているのです。

■科学がミステリーを解く快感:理系知識の使い方が巧妙

『探偵ガリレオ』の大きな特徴は、物理や化学といった理系知識がトリックの根幹にあることです。

しかし、専門的すぎて読者が置いてけぼりになることはありません。

湯川は常に「素人にもわかるように」説明をしてくれるため、読んでいて置いて行かれる不安はありません。

それどころか、「そうだったのか!」という科学的カタルシスが得られるため、読後にはちょっと賢

テレビドラマ『ガリレオ』から本作に興味を持った方も多いでしょう。私もまさにその一人です。

福山雅治さんが演じる湯川は、知的でクールでスタイリッシュ。原作の湯川もまた理知的な人物ですが、より内面に葛藤や迷いを抱えており、ドラマでは描き切れなかった**“言葉にならない情”**を感じる場面が多くあります。

また、草薙刑事の描き方も原作ではよりリアル。事件のたびに苦悩し、時に自分の限界に苛立つ様子は、どこか人間臭く、だからこそ共感できるのです。

原作とドラマ、両方を楽しむことで、それぞれの魅力が補完され、ガリレオシリーズの世界がより立体的に見えてきます。

くなった気分にもなれます。

科学を使って事件を解くミステリー――それは人の感情ではなく、自然法則の力で謎を暴くというスタイル。

「理(ことわり)」で「不思議(ふしぎ)」を打ち破る、この知的エンタメ感がたまらないのです。

■ドラマと原作の違い:両方楽しむのが一番!

テレビドラマ『ガリレオ』から本作に興味を持った方も多いでしょう。

私もまさにその一人です。

福山雅治さんが演じる湯川は、知的でクールでスタイリッシュ。

原作の湯川もまた理知的な人物ですが、より内面に葛藤や迷いを抱えており、ドラマでは描き切れなかった“言葉にならない情”を感じる場面が多くあります。

また、草薙刑事の描き方も原作ではよりリアル。

事件のたびに苦悩し、時に自分の限界に苛立つ様子は、どこか人間臭く、だからこそ共感できるのです。

原作とドラマ、両方を楽しむことで、それぞれの魅力が補完され、ガリレオシリーズの世界がより立体的に見えてきます。

■巻末解説・佐野史郎さんと湯川像の意外な関係

この『探偵ガリレオ』には、巻末に俳優・佐野史郎さんによる解説が収録されています。

驚くべきことに、東野圭吾さんは湯川学というキャラクターを構築するにあたり、佐野さんをイメージモデルにしていたというのです。

個人的には福山雅治さんの湯川像が定着していたので、この事実にはかなり驚きました。

でも改めて考えると、佐野さんの持つ静かでミステリアスな雰囲気は、確かに原作湯川のイメージにぴったりかもしれません。

■これから読む人へ:やっぱり最初の一冊からが面白い!

ガリレオシリーズは長編、短編あわせて10冊以上が刊行されていますが、まずはやはりこの『探偵ガリレオ』から始めることを強くおすすめします。

  • キャラクターの関係性が初めて描かれる

  • 湯川の思考法に慣れることができる

  • 短編集なのでとっつきやすい

と、シリーズ初心者に最適な一冊です。

■まとめ:科学と人間を繋ぐ、新しいミステリー体験

『探偵ガリレオ』は、科学という切り口から人間の営みを覗き込む、非常にユニークなミステリー短編集です。

ただの事件解決だけでは終わらず、読むたびに「人間とは何か」「正しさとは何か」といった深い問いに向き合うことになります。

知的で刺激的、だけど決して冷たくない。

湯川という人物が見つめる“人間の真実”に、きっとあなたも引き込まれるはずです。

まだ読んでいない方も、かつて読んだことのある方も、今こそ再読してみてはいかがでしょうか?

 【スポンサーリンク】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

探偵ガリレオ (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:803円(税込、送料無料) (2025/6/29時点)