読書はりねずみの生活

読書好きな自分(読書垢)が読んで本で伝えたいことなどを書いていきたいと思います!

「『プリズム』貫井徳郎|多視点ミステリが暴く“真実の断片”とは?衝撃の結末に心を揺さぶられる一冊」

 

■はじめに|“真実”は、誰の目を通して語られるかで変わる

一人の女性教師が自宅で遺体として発見された。

突然の死に、周囲は動揺し、警察の捜査が始まる。

そして浮かび上がる容疑者の存在──。

このようなあらすじを聞けば、多くの読者は「犯人は誰なのか」「どういう動機で殺したのか」と、真相に迫るミステリーを想像することでしょう。

しかし、貫井徳郎さんの小説『プリズム』は、その期待をいい意味で裏切ってくれます。

本作は確かに“ミステリー”という枠の中にありますが、そこに描かれるのは単なる犯人探しではないのです。

読み進めるごとに明らかになるのは、事件の真相というよりも、人間という存在の不確かさと多面性

そして、「人を理解することの難しさ」という深いテーマです。

私たちは日常の中で、人のことを「わかっている」と思いがちです。

あの人は優しい、この人は冷たい──。しかし本当にそうでしょうか?

他者に対する評価は、あくまで自分の立場や経験から見た“印象”に過ぎず、その人のすべてを知っているわけではありません。

『プリズム』では、一人の女性教師の死をめぐって、彼女に関わった複数の人物の視点が語られていきます。

章ごとに語り手が変わるたびに、彼女の人物像が塗り替えられ、読者の中で“真実”が揺らぎ続けるのです。

まるで光を当てる角度によって色彩が変化するプリズムのように、彼女の姿は見る人によってまったく異なります。

読者はこの作品を通して、ただ謎を解くという以上に、「人を知るとはどういうことか?」という問いに向き合うことになるでしょう。

 【スポンサーリンク】

■作品概要|事件と視点が交錯する、多層構造ミステリ 

プリズム

『プリズム』は、1999年に刊行された貫井徳郎さんの長編小説です。

著者は『慟哭』『失踪症候群』などで知られる実力派のミステリー作家で、社会性と心理描写に優れた作品を数多く生み出しています。

この『プリズム』では、「多視点による語り」という大胆な構成が採用されています。

ひとつの事件をめぐって、被害者と関係を持っていた複数の人物が、それぞれの立場から物語を語っていきます。

語り手は皆、ある程度信頼できる語り手のようでありながら、微妙に偏っており、その視点はどこか主観的です。

読者はその語りを通じて、同じ出来事の中にある異なる“真実”を読み解くことになります。

その過程は、ミステリーファンにとっても極めてスリリングであり、同時に人間の本質に迫る深い読書体験にもなります。

■多視点がもたらす“彼女”の変貌──読むたびに塗り替えられる像

この作品の構成は4つの「Scene」で成り立っています。

それぞれの章で異なる人物が語り手となり、事件の鍵を握る女性教師との関係性が明らかになっていきます。

そして読者は、語り手の数だけ異なる“彼女”の姿を見ることになります。

Scene1:教え子「ぼく」の視点──憧れと信頼の象徴

物語は、小学校の教え子である「ぼく」の視点から始まります。

彼にとって先生は、やさしく、正義感があり、家庭の問題にも真剣に耳を傾けてくれる頼れる存在。

「先生がいるから学校が楽しい」「先生はぼくの味方だ」──そんな思いが行間からあふれています。

この章を読んだ読者の多くは、彼女のことを理想的な教師として捉えるでしょう。

無邪気で繊細な「ぼく」の語りは、どこまでも純粋で、そこに描かれる彼女像もまた曇りのないものです。

しかし、これはあくまで「ぼく」という子どものフィルターを通した“先生”。

次の章で、そのイメージは大きく揺らぎ始めます。


Scene2:同僚「あたし」の視点──嫉妬か、客観か

語り手が変わり、今度は彼女の同僚である女性教師「あたし」の視点になります。

「あたし」は、被害者である彼女を職場でともに働く仲間として見てきた人物です。

そして彼女の印象は、Scene1の純粋な“先生”とはかけ離れています。

自分勝手で周囲をかき乱す存在、協調性に欠ける振る舞い、自己中心的な行動──そうした面が次々と語られます。

読者の中には、「これは嫉妬なのでは?」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、語りの内容に嘘があるとは感じられない。

ここで初めて読者は、「人間は一面では語れない」という事実に直面します。

彼女は天使か悪魔か。

その境界は、見る者の立場によって変わるのだと実感させられるのです。


Scene3:元恋人「おれ」の視点──魅了と苦悩の記憶

三つ目の視点は、彼女の元恋人である「おれ」。

この語りでは、彼女は恋人というよりも“支配者”のような存在として描かれます。

「おれ」は、彼女に対して強く惹かれながらも、自分が振り回されていたことに後から気づき、苦悩を抱えています。

「おれ」の語りの中には、彼女に対する愛情と憎しみが混在しています。

思い出を語るうちに、どこか幻想めいた理想像と現実のギャップがにじみ出て、読者にも「本当に彼女はそんな女性だったのか?」と疑問を抱かせます。

恋愛というフィルターを通して見た“彼女”は、また別の姿をしている。

そうした多面性が、物語の奥行きをさらに深くしていきます。


Scene4:不倫相手「私」の視点──欲望と罪の交錯

最後に語り手となるのは、彼女と不倫関係にあった男性「私」です。

この章では、道徳的に許されない関係を背景に、彼女の情熱的な一面が語られます。

しかし同時に、利己的で自分本位な姿も見えてきて、これまでの章とはまた違った印象が浮かび上がってきます。

不倫という関係性は、語り手自身にも後ろめたさがあります。

そのため、彼の語りにもバイアスが含まれており、読者は「どこまでが事実なのか」を見極めようとします。

この不確かさが、まさに『プリズム』の核心であり、読む者に強烈な余韻を残します。

■読後に残る問い|“彼女”は結局、誰だったのか?

正体不明の女

全ての語りが終わったあと、読者の胸にはひとつの疑問が残ります。

「彼女とは、いったいどんな人物だったのだろう?」

作中では、事件の真相や犯人についてもある程度の解明がありますが、それよりも印象に残るのは、「彼女の本当の姿が見えない」という不確かさです。

読む前に思い描いていた“善人の先生”像は、章を追うごとに崩れ、そして最後には輪郭すらあいまいな“何か”が残る。

それは読者にとって不安でありながら、どこかリアルでもあります。

人間は、誰かにとっては優しく、誰かにとっては冷たく映ることもある。

その多面性を否定せず、ただ受け入れること。

それがこの物語のメッセージではないかと思うのです。

■おわりに|「理解できない」からこそ、人は人に惹かれる

『プリズム』は、単なる謎解きのミステリーではありません。

むしろ、事件という“わかりやすい構造”を借りながら、その奥にある“わかりにくいもの”──人間の本質に迫っていく物語です。

読み進めるほどに、ひとりの人間を語る難しさと、それぞれの立場から語られる“真実”の相違に戸惑いを覚えるでしょう。

章を重ねるたびに形を変える彼女の姿を見ながら、「本当の彼女は、いったい誰だったのか?」と考えさせられる。

しかし、最後まで読んでも、はっきりとした答えは与えられません。

それは、まるで私たちの身の回りの人間関係と同じです。

誰かのことをよく知っているつもりでも、それは自分が見たいように見ているだけかもしれないのです。

どんなに長く一緒にいても、他者を完全に理解することはできないし、逆に自分自身ですら、他人からどう見えているのかはわかりません。

そんな“もどかしさ”を、この小説は丁寧に、そして鋭く描いています。

それでも、人は他者を理解しようとする。

好きになり、信じようとし、誤解し、すれ違い、また理解し直そうとする。

その繰り返しの中に、人生の奥行きがあるのではないでしょうか。

『プリズム』は、そうした人間関係の不完全さに目を向けさせることで、「人と向き合う」ということについて深く考えさせられる作品です。

読後には、誰かのことを一面だけで判断することの危うさや、自分自身の視点の偏りにも自然と気づかされるはずです。

そして何より、語り手たちがどれだけ彼女を語っても、彼女は彼らの思いの中にしか存在せず、だからこそリアルで、生々しい。

人は“完全に理解されること”を求めながら、“完全に理解されること”を恐れてもいる──

そんな矛盾を、この物語は静かに語っています。

読後の余韻は、決して爽快ではありません。

しかし、それゆえに印象深く、心にじわじわと染み込んでくるような、そんな読書体験になると思います。

ミステリーを求めて読む人にも、心理ドラマとして味わいたい人にも、それぞれに発見がある一冊です。

多面性を持った人間の姿を、まるで光の加減で色が変わるプリズムのように描いたこの作品を、ぜひ一度、あなた自身の視点で読んでみてください。

 【スポンサーリンク】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プリズム (実業之日本社文庫) [ 貫井 徳郎 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2025/6/22時点)