読書はりねずみの生活

読書好きな自分(読書垢)が読んで本で伝えたいことなどを書いていきたいと思います!

もしも徳川家康が総理大臣になったらー歴史上人物の知略は現代政治に通じるか?

徳川家康

【スポンサーリンク】

 

 

■あらすじ

戦国時代の名将・徳川家康が現代日本の総理大臣として登場し、混迷する日本をどのように導くのかを描いた架空の政治エンタメ作品です。

AIの力で現代に蘇った家康は、戦国時代の知略と組織運営力を駆使し、日本の政治・経済・外交を改革していきます。

しかし、戦国武将と現代政治家ではルールも価値観も異なり、彼の政策には多くの賛否が巻き起こります。

歴史上の人物を現代に当てはめる「もしも」シリーズの中でも、特にリアリティとユーモアを兼ね備えた作品となっています。

歴史上のぞれぞの人物の特徴が良く表現されていると思います!

 

■家康内閣のメンバー紹介

家康肖像画

本作の最大の魅力の一つは、家康が作り上げる内閣の布陣です。

歴史上の偉人たちが現代日本の政治家として閣僚に就任し、それぞれの得意分野で力を発揮します。

  • 総理大臣:徳川家康

    • 忍耐と計算に長け、盤石な政治体制を築くことを目指す。

  • 官房長官:坂本龍馬

    • 柔軟な発想と大胆な行動力で家康政権の潤滑油となる。

  • 外務大臣:足利義満

    • 日明貿易を推進した手腕を活かし、外交交渉をリード。

  • 経済産業大臣:織田信長

    • 革新的な発想で経済の活性化を図る。

  • 防衛大臣:北条時宗

    • 元寇を防いだ実績を活かし、防衛政策を強化。

  • 厚生労働大臣:徳川綱吉

    • 「生類憐みの令」の精神を応用し、福祉政策を推進。

このように、家康を中心に歴史上の偉人たちが現代日本の政治を動かしていく構成が、本作の大きな魅力となっています。

 

■注目ポイント

坂本龍馬

(1) 坂本龍馬の「奔放さ」が内閣の潤滑油に

本作のユニークなポイントの一つは、家康の側近として坂本龍馬が官房長官に就任している点です。これは私にとっても非常にうれしいキャスティングでした。

家康は慎重な戦略家であり、長期的な視点で物事を進めるタイプですが、龍馬はその対極にある自由奔放なリーダーです。

本作では、龍馬が「このままじゃ、日本はダメぜよ!」と家康に大胆な提言を行い、政権の硬直化を防ぐ役割を果たします。

彼の人懐っこい性格とフットワークの軽さは、家康内閣のイメージアップにも貢献していて、国民との距離を縮める存在となっています。

 

(2) 家康の「組織運営力」が政治にどう生かされるか

家康といえば、戦国乱世を収め、260年以上続く江戸幕府を築いた名君です。

その組織運営力は、現代の日本政治にも通じる部分があると感じました。

本作では、家康がどのように現代の官僚機構を動かし、安定した政治体制を築くのかが描かれています。

 

(3) 歴史上の武将たちの現代適応度

  • 信長はグローバル志向のリーダーシップで経済発展を目指すけれども、過激すぎる政策が問題を引き起こす。

  • 足利義満は中国(明)との関係構築に優れるが、対米外交には戸惑いを見せる。

  • 綱吉は動物愛護政策を推進するが、経済界からの反発を受ける。

などなど、歴史と現代の価値観のズレが生む議論が、本作の見どころの一つとなっています。

 

(4) 家康と現代政治のリアルな比較

  • 家康は長期的な視点を重視するため、ポピュリズムとは一線を画す。

  • 現代日本では短期間で成果を求められるため、家康の慎重な手法が支持されるかどうかは不透明。

  • 龍馬のような革新的な人物が政権の「緩衝材」として機能することで、家康の堅実なリーダーシップが活かされる。

というように、単なるエンタメ作品ではなく、現代政治を考察する上でも非常に興味深い内容となっています。

【スポンサーリンク】

■感想

政治活動

歴史好きにも政治好きにも楽しめる内容となっており、戦国武将たちのキャラクターが現代社会でどう活躍するのかを想像するだけでワクワクさせられます。

特に坂本龍馬の奔放さが内閣の潤滑油として機能している点は、龍馬ファンの私にとっては新鮮で面白い要素でした。

彼の自由な発想と軽妙な会話が、家康内閣の重厚な雰囲気にユーモアを加えています。

また、現代日本の政治と歴史を対比することで、「リーダーとは何か」「政治の理想と現実」といったテーマについても考えさせられました。

家康の「焦らず、じっくりと」進む改革の姿勢が、現代においても有効なのかどうかは、読者それぞれの価値観によって意見が分かれるかもしれません。

総じて、『もしも徳川家康が総理大臣になったら』は、エンタメ性と考察要素のバランスが絶妙な作品でした。

歴史ファンや政治に興味がある人はもちろん、戦国武将のキャラが好きな人にもおすすめの一冊です。映画も見てみたいですね!