読書はりねずみの生活

読書好きな自分(読書垢)が読んで本で伝えたいことなどを書いていきたいと思います!

「不審者」伊岡瞬|平穏な家庭に忍び寄る影…“あの男”の正体に震える心理サスペンス

 【スポンサーリンク】

■はじめに|“知らない顔”が、日常に入り込んできたら

もしあなたの暮らす家に、20年以上音信不通だった夫の兄を名乗る男が突然現れたら、どう思いますか?

最初は礼儀正しく、にこやかに挨拶をし、家庭に溶け込もうとするその人物。

だが、彼がいるだけで、家の空気が微妙に変わっていく。

夫が苛立ちやすくなり、子どもが不安そうな顔をする。

「この人、本当に“家族”なの?」

そんな疑念が胸の奥に芽を出し、次第に根を張り始める——。

伊岡先生の小説『不審者』は、家庭という“安心の砦”に侵入してくる異物を描いた、静かで、しかし深く刺さる心理サスペンスです。

ページをめくる手が止まらない、けれどページをめくるたびに心がざわつく。

本書は、そんな読書体験を味わえる一冊です。

一見穏やかな日常に、じわじわと影が差していく物語の構造。

その不穏な変化を描く筆致は繊細で、そして容赦がありません。

この記事では、『不審者』のあらすじや読後感、作品の魅力を、ネタバレなしでじっくり解説していきます。

「家族もののミステリーやサスペンスが好き」「心理描写の深い小説を探している」という方には、特におすすめの作品です。

 

■あらすじ|幸せな家庭に忍び寄る、“正体不明”の影

正体不明の影

物語の主人公は、主婦の里佳子(りかこ)

夫・雅之とふたりの子どもたちとともに、郊外の住宅街でささやかながらも穏やかな日常を送っています。

そんなある日、夫が“ある人物”を家に連れてきます。

その男の名前は水島和明。雅之の兄だと名乗ります。

だが、雅之と和明は20年以上も連絡を取っていなかったという。

なぜ、今になって現れたのか?

そしてなぜ、夫は何の相談もなく家に彼を連れてきたのか?

表面上は穏やかに接する和明ですが、彼が現れて以降、里佳子の家庭には小さな異変が起こり始めます。

  • 夫が急に冷たくなる

  • 子どもたちの態度が変わる

  • 家の中の空気に違和感が生じる

やがて、里佳子は感じ始めます。

「この男、本当に夫の兄なのだろうか?」

物語は、家庭の中に入り込んだ“他者”への疑念を軸に、少しずつ不穏さを増していきます。

そして、読者の中にも次第に芽生える“違和感”。

それが、ページを進めるごとに形を成し、やがて衝撃の結末へと繋がっていきます。

■静かに壊れていく家庭——その描写の巧みさに震える

本作の真の恐怖は、決して大きな事件や流血ではありません。

あくまで静かに、じわじわと進行していく日常の侵食こそが、読者の心を締めつけていきます。

最初は微細なズレに過ぎなかったはずの変化が、やがて取り返しのつかない溝となって、家族の間に横たわるようになる。

  • なぜ夫は兄の訪問を事前に伝えなかったのか?

  • なぜ子どもは妙に懐いてしまったのか?

  • なぜ自分だけが“孤立”していくように感じるのか?

読者は、まるで自分自身が里佳子になったような感覚で物語を追っていきます。

特筆すべきは、読者が抱く不安や違和感と、登場人物の気持ちが完全にシンクロしていくこと。

それがこの作品の“没入感”と“息苦しさ”を生んでいるのです。

■伊岡瞬作品の魅力|結末を予測させない“構成力”に脱帽

予測不能

伊岡先生の作品を語る上で欠かせないのが、読者の予想を裏切る“構成力”と“心理の揺さぶり”です。

派手な伏線やトリックで驚かせるタイプではありません。

むしろ、日常の延長線上で起きる出来事の中に、“見逃しそうな違和感”を丁寧に紛れ込ませ、それがいつしか読者の心を蝕んでいく——そんな作風が特徴的です。

『不審者』も例外ではなく、序盤から中盤にかけては大きな事件や決定的な出来事はほとんど起こりません。

それなのに、「早く先が知りたい」「この違和感の正体はなんなのか?」という強い好奇心が、読者をぐいぐいと物語の中へ引き込んでいきます。

この没入感の源は、伊岡ワールド特有の“リアルな会話”と“さりげないズレの描写”にあると思います。

夫婦の何気ない会話、子どものちょっとした仕草、訪問者の言葉遣いや表情。

すべてが緻密に設計されており、「この人物、何かを隠しているのでは…」という疑念が、読者の中でも少しずつ形を成していくのです。

実際、私も読書中に何度か「きっとこういう結末だろう」と予測を立てました。

しかし読み進めるごとに、その予測が少しずつ揺らぎ、最終的には思いもしなかった結末が待っていました。

“どんでん返し”というよりは、“じわじわと価値観がひっくり返される”ような衝撃——それこそが、伊岡ワールドの真骨頂です。

ほかの作品を挙げると、『代償』では法廷を舞台にした復讐劇が繰り広げられますが、そこでも「本当に悪いのは誰か?」という読者の道徳観を試すような展開が続きました。

また『痣』では、身体に残る“痣”を手がかりに事件の真相へと迫っていきますが、その過程で明らかになる人間関係の闇が圧巻です。

これらの作品と比べて『不審者』はより静かなトーンで描かれている一方“家庭”という閉じられた世界の中で起こる異変ゆえに、リアリティと没入感はむしろ増しています。

さらに見事なのは、読者が抱く「これはおかしい」という違和感が、登場人物の視点や感情と絶妙にシンクロしていく点です。

主人公の里佳子が感じる不安、戸惑い、そして孤独感は、そのまま読者の感情としても重なっていきます。

つまり、伊岡作品を読むということは、ただ“物語を追う”のではなく、“登場人物と同じ心理の迷路をさまよう”体験でもあるかなと思うのです。

その迷路の出口には、一体どんな結末が待っているのか——。

結末に辿り着いたとき、あなたはきっと、伊岡ワールドの魅力に洗脳されてしまっているでしょう。

hiromie1024.hatenablog.com

hiromie1024.hatenablog.com

 【スポンサーリンク】

■“異物”への不安は、誰にでもある

この小説がこれほどまでにリアルで、胸に迫る理由のひとつは、
“家庭に異物が入り込む違和感は、誰もが一度は感じたことがある感覚だからです。

  • 突然の同居人

  • 職場や近隣に現れる得体の知れない人物

  • 家族の関係性を乱す“外部の誰か”

このように、自分のテリトリーに“正体不明の存在”が侵入してくることは、誰にとってもストレスフルな状況だと思うんですよね。

『不審者』は、その普遍的な不安を巧みに物語に落とし込んでいます。

しかも、それをホラーやサイコスリラー的な誇張ではなく、あくまで「現実にありそうな設定」として描いているのが、本作の怖さでもあります。

■おわりに|疑念は、家庭を蝕む

『不審者』というタイトルが象徴するように、この物語は“疑念”の物語です。

見慣れた日常に、ふいに紛れ込んでくる違和感。

最初は小さなひっかかりに過ぎなかったはずのその感覚が、やがて確信へと変わっていく——そんな心理の移ろいが、本作では丁寧に描かれています。

人は、平穏な暮らしの中で「信じたい」と願います。

ましてやそれが“家族”という枠組みの中であればなおさらです。

けれど、信じたいという気持ちの裏には、往々にして「見て見ぬふり」という危うさが潜んでいる。

そのことを本作は、まるで鏡のように私たちに突きつけてきます。

  • 本当にこの人を信じていいのか?

  • 自分の直感は間違っていないのか?

  • 気づいてしまった違和感にどう向き合うべきか?

現実でもこうした問いに直面したとき、私たちはしばしば「気のせい」で片づけてしまいがちです。

でも、『不審者』を読んだ後には、そんな自分の“心のクセ”にも疑いの目を向けたくなるかもしれません。

読み終えた今、あなたのまわりには「不審者」はいませんか?

もちろん、誰かのことを疑えとかそういうことではありませんが・・・

ただ、自分の感覚、自分の心の小さなサインに、もう少しだけ敏感になってみてもいい——本作はそんな気づきを与えてくれる一冊でもあります。

hiromie1024.hatenablog.com

hiromie1024.hatenablog.com

hiromie1024.hatenablog.com

hiromie1024.hatenablog.com

 【スポンサーリンク】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

不審者 (集英社文庫(日本)) [ 伊岡 瞬 ]
価格:935円(税込、送料無料) (2025/6/21時点)